豆干絲炒(干し豆腐の細切り炒め)
- artemiacucina
- 2022年8月21日
- 読了時間: 3分
更新日:2022年8月24日

ガッツリ食べられるのに罪悪感なし!
干し豆腐は本当に美味しい!
これはリピ決定です!
「干豆腐(かんとうふ)豆干絲(とうかんす)」は、中国や台湾でよく食べられている豆腐の1種。日本ではあまり馴染みがないですが、中華料理ではとてもポピュラーな食材です。硬めの豆腐をさらに圧縮・脱水して作られたもので、一般的なかたちは角切りのお餅のようなかたち。中華街などでは細切りのものが売られていて、これは「豆腐干絲」と呼ばれています。
主な使い道は、炒め物やサラダなど。熱湯にさらして戻してあと、料理に使っていきます。一般的には、野菜や枝豆などと一緒に炒めたり、冷菜にするのがよくある食べ方。
また、中国式のベジタリアンである「素食」では、お肉の代わりに使われたりもしているのだそうです。
材料(作りやすい分量)
豆干絲(干し豆腐) 一掴み
水 大さじ2
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
豚肉 100g(薄切り、細切れなど)
片栗粉 適宜
塩、胡椒 適宜
ニンニク 1
赤ピーマン 1
ししとう(またはピーマン) 4−5
ネギ 1
唐辛子 少々
醤油 大さじ2
酢 小さじ1
みりん 大さじ2
オイスターソース 大さじ1
白胡麻 適宜

作り方

豆干絲は食べやすい長さに切ります。(冷凍のものは解凍してさっと洗います)

今回は麺状のものではなかったので包丁で細く切りました。

唐辛子はへたを取り、ニンニクは皮を剥いて潰しておきます。

ししとう、またはピーマンは種を取り、細切りにしておきます。

赤ピーマンまたはパプリカも種を取り、千切りにします。

ネギは細切りにして白髪ネギの状態に。

薄切りの豚肉は細く切ります。

軽く塩胡椒して、片栗粉をふって肉全体に馴染ませます。
これで全ての材料を切り終わりました!
これからさっと炒めていきます!

フライパンに油をひき、豆干絲と水と醤油とみりんを入れて混ぜながら火を通して取り出します。

水分が飛んだら、別皿に取り出しておきます。

サラダオイルを少し足し、そこに豚肉を入れて炒め、全体に火が通ってきたら別皿に取り出しておきます。

フライパンに油を引き(強火)、スライスしたニンニク、唐辛子を入れます。

香りがたってきたら、先に切っておいた野菜を全て加えます。

野菜全体に油が回ったら、取り出しておいた干豆腐と、豚肉を加えます。

醤油、酢、みりん、オイスターソースを加え、さっと炒めて全体に絡めます。

出来上がり!
さらに盛り付けて、胡麻を振って食べましょう!!!


簡単でヘルシーなおかずで罪悪感なし!🤗
でも、美味すぎて食べ過ぎに注意です!
ぜひお試しを!!!
この豆干絲の炒め物の作り方を動画で見るとこができます。
チャンネル登録、高評価、コメント、各種SNSのフォロー、お願いします!
皆さんからの料理のリクエストもお待ちしています! お気軽にリクエストしてください!
【公式アカウント】
-Twitter ■http://twitter.com/ArtemiaCucina
-facebook ■https://www.facebook.com/artemiacucina
-Instagram ■https://www.instagram.com/artemia_cucina
この動画を参考に作った時は、SNSで# ArtemiaCucina のタグをつけて投稿してもらえるととても嬉しいです!
#豆干絲炒
#豆干絲
#干豆腐
#豆腐
#炒め物レシピ
#罪悪感ゼロ
#豆腐レシピ
#グルテンフリーレシピ
Comments